top of page

2024年

はるかな尾瀬の四季

H沼


休学中のH沼は2024年度に尾瀬沼の長蔵小屋でお世話になりました。

その時に撮った写真をここで報告します。


5月

初めての尾瀬は三平下から
初めての尾瀬は三平下から

御池田代のミズバショウとリュウキンカ
御池田代のミズバショウとリュウキンカ

6月

尾瀬沼の朝
尾瀬沼の朝

霧の大江湿原
霧の大江湿原

朝3~5時、勤務前に俎嵓でご来光
朝3~5時、勤務前に俎嵓でご来光

大清水平のワタスゲとタテヤマリンドウ
大清水平のワタスゲとタテヤマリンドウ

釜ッ掘 開花時期は例年より早い
釜ッ掘 開花時期は例年より早い

燧ヶ岳俎嵓から見た尾瀬沼
燧ヶ岳俎嵓から見た尾瀬沼

俎嵓から見た尾瀬ヶ原
俎嵓から見た尾瀬ヶ原

至仏山山開き
至仏山山開き

ミヤマダイモンジソウとウラジロヨウラク
ミヤマダイモンジソウとウラジロヨウラク

会津駒ヶ岳も尾瀬国立公園、中門岳からの池塘群
会津駒ヶ岳も尾瀬国立公園、中門岳からの池塘群

会津駒ヶ岳のハクサンコザクラ
会津駒ヶ岳のハクサンコザクラ

田代山も尾瀬国立公園

唯一行けてません


燧ヶ岳に沈む夕陽
燧ヶ岳に沈む夕陽

7月

ヒメサユリ
ヒメサユリ

カキツバタと燧ヶ岳
カキツバタと燧ヶ岳

燧ヶ岳
燧ヶ岳

至仏山
至仏山

貸切の尾瀬ヶ原牛首で撮影



大江湿原のニッコウキスゲ
大江湿原のニッコウキスゲ

海の日で私情により一時下山


10月


根名草山から尾瀬沼方面
根名草山から尾瀬沼方面

秋深まる小淵沢遡行
秋深まる小淵沢遡行

沼尻 ヒツジグサの紅葉
沼尻 ヒツジグサの紅葉

草紅葉の熊沢田代
草紅葉の熊沢田代


秋の三本カラマツ
秋の三本カラマツ

秋の尾瀬沼
秋の尾瀬沼

長蔵小屋の3階から
長蔵小屋の3階から

燧ヶ岳
燧ヶ岳
至仏山
至仏山

小屋締め後の貸切尾瀬ヶ原



至仏山から尾瀬ヶ原
至仏山から尾瀬ヶ原


2025年1月


三平峠の尾瀬看板
三平峠の尾瀬看板

三平下
三平下

長蔵小屋 積雪180cm
長蔵小屋 積雪180cm

大江湿原と浅湖湿原
大江湿原と浅湖湿原

冬の日暮れ
冬の日暮れ

3月



至仏山からの尾瀬ヶ原
至仏山からの尾瀬ヶ原

岳ヶ崎山から至仏山
岳ヶ崎山から至仏山

尾瀬は日帰りで訪れるのも良いですが、泊まりで訪れると日が暮れるまでの時間や日が昇る時間を見ることができ、とても静かな・神秘的な空間を味わえます。


尾瀬マニアの方々は具体的な場所・季節・時間をお勧めするかと思います。

私が3つ挙げるとしたら、

➡6月中旬大清水平ワタスゲとタテヤマリンドウのシーズンの午後

➡1月~3月尾瀬沼の上を歩ける時と白尾~皿伏山

➡6月~10月沼尻の大半の人が素通りされる奥部


尾瀬沼は時計回りで歩く

尾瀬ヶ原は午後4時頃だと貸切

尾瀬沼ヒュッテのテント場は高いけど近くにビジターセンターと喫茶店があるから夜も楽しい

などなどお勧めしたい情報を得ました。


また、近くにビジターセンターがあった事と長蔵小屋でお世話になった事により、尾瀬の歴史や自然保護の重大さ、高山植物や野鳥などを改めて学ぶ場となりました。

部活ではこれまで尾瀬に入山した事は無いので、後輩たちに尾瀬への思いを引き継いでいってもらいたいものです。


長いNEWSを最後までご覧くださり、ありがとうございます。

少しでも尾瀬に興味を持っていただければと思います。

bottom of page